BORA WTO 60を取り付けました。
どうも、Tsuyoです。
先日届いたBORA WTO 60ですが、気持ちが早やってしまい、その日のうちにタイヤを取り付け自転車にインストールしてしまいました。
早く組み上げたいのと、苦戦したこともあり、作業している写真がありません。
まずは、ホイールにバルブを取り付けていきます。
バルブについては付属しています。ただ、リムハイトが60mmあるので届きません。
延長バルブについても付属していました。
右上のブレーキシューの入っているビニール袋に入っていました。
ホイールに取り付け終わったのでタイヤを嵌めていきます。
タイヤはコンチネンタルGP5000TLです。
箱から出して片側から嵌めてきます…
か…硬い。まだ片側なのに全然嵌らない…
10分位格闘したのですがビクともしない…
滑りをよくするために石鹸水を使用するようですが、希釈が面倒くさいので事前にこれを買っておきました。
シュワルベ イージーフィット。
私はY'sRoadで購入しましたけどこの記事を書いている時点でAmazonでは取り扱いがなくなってました。
ビート付近に塗って乾いた後に再挑戦しましたがこれでも入らない…
仕方がないのでもう一つ購入していたコレを使います。
- SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット) 新モデル
- シュワルベ(SCHWALBE)
- スポーツ&アウトドア
タイヤレバー。今までパナレーサーのものを使っていましたが、コレを買ってみました。
チューブレスとクリンチャーでは何が違うのかわかりませんが…
普通に使用してみてもなかなか嵌らない。
動画でこのタイヤレバー持ち手がクリップ形状になっているのでリムに嵌めてタイヤがそれ以上外れていくことを止めることができると見たことを思い出し、その通りにやってみて何とか片方嵌めることが出来ました。
もう一方も結局タイヤレバーを使用し、嵌めることができ、次の難関とも言われているビート上げに移行します。
チューブレスタイヤ用のフロアポンプもあるようですが、BORAWTOとGP5000の相性は比較的良いような情報が多かったのでダメだった場合に考えようと思い、今あるのは通常のフロアポンプ。
タイヤの両側をリムの中央付近に寄せておいてからポンプで空気を入れていきます。
…
……
ビートが上がっていかない…
空気が抜けていく箇所を探していくとバルブ付近から音がします。
バルブの所のビートをもう少し中央に寄せてみてから再度空気を注入すると今度は問題なくビートが上がっていきます。
空気漏れ等を確認しますが特に問題なさそう。
一旦空気を抜いてシーラントを入れておこうと思います。
GP5000TL、チューブレスタイヤなんですよね。
本来ならチューブレスレディー、チューブレスイージーのタイヤと違いシーラントは不要ですがコンチネンタル自身シーラント使用を奨励しています。
また、パンク時にやはり心強いので…
シーラントはこれを買っておきました。
- SCHWALBE(シュワルベ) DOC BLUE PROFESSIONAL シーラント 500ml [並行輸入品]
- SCHWALBE(シュワルベ)
- スポーツ&アウトドア
厳密にいうとシーラント(黒いボトル)だけ買っておきました。
また、シーラントを注入する道具もネットで100均の注射器がちょうどバルブの計と合うようなので近所のダイソーで用意しました。
注射器にシーラントを入れていきますが注射器にメモリが入っていますので量もわかるのが便利です。
バルブコアを外し、注射器の先(針は外しています)を取り付けるとピッタリ嵌りました。
これならシーラントを溢さずに入れることが出来そうです。
バルブコアを装着し、空気を入れていきます。
リア側もやはりタイヤを嵌めるのに苦労しましたがフロント側である程度要領を得たのでスムーズに取り付け出来ました。
残るはホイールを新調しただけなのでスプロケを移行して終了のはずだったのですが、
このBORAWTO、インナーリム幅が19Cになっています。
クアトロカーボンは17Cです。太くなっているため、ブレーキ幅の調整が必要でした…
そんなこんなで取り付け終了
結構迫力あります。
装着した後バイク自体を持ってみたのですが、重くなった感じがします。
ホイール自体はほぼ変わっていないのでおかしいなぁ…
重量比較してみます。※正確に測っていません。公称値を拾いました。
<クアトロカーボン>
ホイール重量 1,550g
タイヤ重量 225g×2(前後)
チューブ重量 116g×2(前後)
合計 2,232g
<BORA WTO>
ホイール重量 1,540g
タイヤ重量 295g×2(前後)
シーラント重量 50g×2(前後)※40ccを前後入れています。
合計 2,230g
気のせいだったみたいです。
なんにしても早く試してみたいです。






